フエの観光、最後に訪れた場所は、1802 〜 1945 年までの 143 年間続いたベトナム最後の王朝の阮朝王宮。
世界遺産に登録されている建築物の中でも最高峰です

周囲 2.5km ( 南北 604m、東西 620m ) のお堀と城壁に囲まれた、約 3.6㎢ の広大な敷地に様々な建物が今でも残っています


ベトナム戦争によりその大半が大破されてしまいましたが、現在は修復が進み多くの建築物が往事の姿を見せてくれています。
まずは王宮の南側にある、正門から中に入ってみましょう。
こちらは午門と呼ばれている門で、中国の紫禁城をまねて造ったといわれています。
王宮の正門で高さは約 17m、幅は約 58m あるそうです。
1805 年に初代皇帝のザーロン帝が築いた見張り台「 南関台 」 を2代皇帝ミンマン帝が 1833 年に改築しました。
「 午 」 というのは南の方角を意味し、古代中国の聖人君子が南から天下に耳を傾ければ、世の中は平和に治まるとの考えに由来しているそうです。
また、正午になると門の真上に太陽がのぼるってことからも、この名がついたと言われています。
門はコの字型になっていてそこに5つの入口があるんですが、
中央が皇族と各国の大使専用の入り口でした。
向かって右側 ( 右夾門 ) が文官、左側 ( 左夾門 ) が武官のための入口

そのさらに両端にある2つの入口 ( 右闕門、左闕門 ) は兵士・馬・象が使用していました。
男性だけがこの門からの出入りを許されており、女性はたとえ皇后であっても他の門を使用しなければなかったそうです。
午門の2階部分は「 五鳳凰樓 」とよばれており、新年の挨拶と科挙の合格発表のときにに皇帝が姿を現したそうです

1945 年 8 月 30 日に最後の皇帝パオダイ帝が退位を告げたのもこの門からでした。
その奥にあるのが太和殿
ここでは皇帝の即位式などの朝儀がおこなわれていました

女性は決して立ち入ることができず、皇后も例外ではなかったそうです。
写真撮ってなかったけど、内部には皇帝の玉座がおかれ、80 本の柱には皇帝を象徴する龍の装飾が施されています。
1805 年にザーロン帝によって建てられ、その後 1833 年にミンマン帝が改修しているということで、午門と同じ感じですね。
ベトナム戦争のときに完全に破壊されてしまいましたが、その後の1970 年に再建されました。
殿の前にある拝庭には官吏が地位の順にならび、その位置に役職 ( 正一品など ) がかかれた石碑が置かれています。
その他にも写真には撮ってなかったけど、様々な建物があって、この王宮だけの見学だけでも全部見たらまる一日はかかりそうな、そんな広い場所でした。

にほんブログ村