ホテルに戻ってちょこっと休憩...

の前に、ホテルのすぐ近くに現地の人が訪れる普通のスーパーがあるということで、行ってみました

Big C
ちょっとしたショッピングセンターのような感じです。
入り口前は、車が7〜8台ほど停められるちょっとしたスペースがありました。
裏手の方に行くと立体駐車場があり、どんなものか覗いてみると...
さすがベトナム

数百...いや、数千台のバイク


やっぱり車社会というより、バイク社会

10 年ちょっと前にベトナムに来た時は、バイクといえばホンダのスーパーカブがほとんどだったんだけど、今はかなり少なくなりました。
デザインも流行りがあるんですね。
ちなみにクラッチはスーパーカブと同じ遠心クラッチを使用しているものがほとんどでしたけど。
というわけで中へ

中に入ったらかばんや服、アクセサリーを売ってる専門店コーナーがありました。
お目当てのスーパーコーナーは上の階

まず一番初めに目に留まったのが、特売のこの商品

見覚えありますね

日本ではここまで大きなのは業務用くらいしか見たことないんですが、ベトナムでもこれはお徳用サイズなんだとか。
一般家庭サイズは 454g
それでも日本の一般的に売られているのに比べるとかなり大きいですね

これ以外にも 2kg 入りとかも普通に売っていました

この会社は、1991 年より味の素Rを販売し始め、それ以降、
年に 6% ずつの売り上げを伸ばしているそうです。
2014 年では、市場規模が約 16 万トン


中国に次いで世界第二位の規模なんだとか

ちなみに日本のご家庭にも味の素、もしくは同じような化学調味料があるおうちも少なくないと思いますが、使うにしても、お料理にひと振りとか隠し味的に使ったりしますよね。
ベトナムではそれはそれは大さじ何杯とか、何グラムとかそんな感じで我々からするとに使う超大量ようです。
もうベトナム料理の基本テイストになっています。
通りで日本人の口にも合うんですね

僕は何となく化学調味料に敏感っちゃ敏感なので、たくさん食べていると、口の中が変に甘ったるくなって気持ち悪くなるんです

日本の様々な中華系のチェーン店やラーメン店で食事しても、そこまで感じない...ということは、いかにベトナムでは化学調味料が大量に使われているか...

健康がどうのこうのというより、ベトナム料理の基本調味料...
これがないとベトナム料理にならないようなところまで食い込んでいるようです。
もちろんベトナムでも化学調味料を使わない料理店もあるんですが、屋台とかだとほぼ 100% 使ってるみたいですね。
よく言えば手軽にいい味を出せるし、悪く言えば、どこで食べても同じような味になってしまう...

ま、そんなことを思いながらふらふらと歩いて行って...
こちらはインスタントのフォー
安いですよ。
で、もっと安いのがこれ。
地ビールなんか1缶、だいたい¥50 前後

日本のサッポロビールもライセンス生産しているのか、1缶¥150くらい。
チェコのブドヴァルとか完全輸入物のビールはさすがに1缶¥350 くらいしましたけど。
ビール党の僕にとっては天国


そんなわけでビールもたくさん買って帰ったので、また飲んだらレポート書きますね。

にほんブログ村
余談ですが、京都の漬物の味をまねたかったら味の素の中に付け込んでご覧とある人に言われて、気持ち悪かったけど試してみました。美味しかったんです。結構
そうですね。漬物も、冒険の明太子も作ってるところを見るとすさまじい材料を使っていたりしてますね。
知らぬが仏...でしょうか (笑)
でも...おいしいですよね。